会社(仕事)を辞めたい

脱サラしてカフェやパン屋、飲食店を開業しても失敗する理由とは?

脱サラをしている人でも、すでに失敗している人と、成功している人がいます。

脱サラをするのであれば、もちろん成功を目指す人しかいません。

しかし、必ず成功者の裏には多くの失敗者がいます。

この違いはどこから来るのでしょうか。

そこで、まずは失敗から学ぶため、失敗する理由をみていきましょう。

新規事業に失敗する人の3つのタイプ

起業に失敗する人には、多くの共通点があります。

1つずつ検証していきましょう。

会社が気に入らなくて辞めた人

どんなに小さな会社や個人事業主であっても、みな「自分はこうしたい」という経営理念を持っています。

会社の仕事が嫌だという単純な理由で会社を辞めたとしても、1年もすればせいぜい会社員か、せいぜいアルバイトに戻ってしまうでしょう。

場合によっては、ニートになってしまうこともあるかもしれません。

マネジメントを知らない人

マネジメントとは、ビジネスにおける様々な資源、資産、リスクを管理していくための
言い換えれば、経営の効果を最適化するための手法です。

つまり、これから起業する人が身につけておくべきマネジメントスキルなのです。

この方法を知らないと、すぐに資金繰りが行き詰まり、独立が大失敗してしまいます。

独立情報サイトの求人情報にすぐに飛びついてしまう人

独立情報サイトに掲載されている会社の会員や代理店になると、すぐに飛びつく人がいます。

まず、成功する起業家になるためには、失敗します。

他人を勧誘しないと売れないほど商品やサービスが売れるなら、自分で売ったほうがよっぽど利益が出ます。

なぜそうしないのかというと、脱サラした起業家を加盟金やロイヤリティ目的で勧誘している人が多いからです。

自分でしっかりとした販売ルートを持っていない限りは、控えた方が無難です。

そうしないと、売れない商品やサービスを延々と売らされることになってしまいます。

脱サラ農業で失敗&後悔の現実!?田舎暮らしを夢見るのは甘いのか?脱サラの意味とは一体なんでしょうか? 端的にいうと「サラリーマンを辞めて、自分のビジネスや商売を始めること」です。 これには...

脱サラで成功する人の3つのタイプ

一方、脱サラに成功する人には、次のような共通点があります。

自分の能力を信じて、ビジネスから抜け出すことができる人

高い理想を持っていなくても、一定の目標や目的を持っている人。

例えば、理想の生活をするためにはいくらのお金が必要で、それを実現するためには脱サラしてお金を稼ぐしかない、といったことです。

つまり、不屈の意志を持っているかどうかにかかっているのです。

事前にしっかりとした準備をしてきた人

起業するとなると、ある程度のお金を投資する必要があります。

また、仕事が安定するまでの間の生活費も必要になります。

また、どのような分野で起業すべきかを知る必要もあります。

また、有望なビジネスや成長市場を事前に調べておく必要があります。

過去の成功体験にとらわれない人

“昔はこうしていた”、”この方法で大成功した “など、過去の成功体験にとらわれてはいけません。

また、過去の成功体験にとらわれないことも重要です。

言い換えれば、同じ手法を使わず、自分でイノベーションを起こせる人が成功するということです。

古い比喩で言えば、織田信長が成功したのは、次のようなことができたからです。

織田信長が成功した理由は、桶狭間の戦いのような勝ち目のない状況で二度と戦わず、勝利の条件を整えてから出陣したことにあります。

カフェやパン屋や飲食店を開業=失敗多数!?

かつて、飲食店は現金商売ができることから、社会人になるための有望なビジネスとして注目されていました。

食品業界も、かつては同じように考えられていました。

しかし、この業界は3年以内に70%のレストランが廃業するほど厳しくなっています。

脱サラの戦いに勝つのは難しい

外食産業の市場規模は1997年をピークに、その後は緩やかな減少傾向にあります。

このような衰退市場では、脱サラして飲食店経営のノウハウを持たない人が、カフェなどの飲食店で市場に参入するのは無理があります。

同じように、食品小売業であるベーカリーも、量販店に押されて、新規出店が減り、既存店の閉店が相次いでいます。

何の特徴もないと、量販店には勝てません。

新規事業立ち上げの成功率の真実とは?

“脱サラ “を考えている人がまず気になるのは、「うまくいくだろうか?」「失敗するのではないか?」という風に考えているのではないでしょうか。

脚光を浴びている人の中には、うまくいっている人がたくさんいる一方で、うまくいっていない人もたくさんいます。

スタートアップ企業が潰れるまでの期間を調べてみると、起業して10年後に残っている企業は3~6%しかないことがわかります。

起業の成功率が3~6%という確率は、あまり高いとは思えませんよね。

私は多くの起業家の友人を見てきましたが、ほとんどの人が起業したものの成功せず、アルバイトをしたり、新しい仕事を見つけたりしていました(実際、私自身も最初の仕事を辞めた後、新しい仕事を見つけました)。

私は自分の経験から、起業の成功率が3〜6%という数字は嘘ではないと思っています。

これだけ成功率が低くても、次々と事業を辞めていく人はいます。

勢いで独立を決めてしまうと、すぐに経営が悪化してしまいます

カフェのような飲食店でも、ベーカリーのような小売店でも、様々な理由があると思いますが、独立開業した人が失敗する理由には、次のようなものがあります。

運転資金の不足

運転資金不足とは、設備投資のための資金が不足し、さらに仕入れコストや光熱費などの運転資金が不足するケースです。

これは、事業計画の不備が原因です。

フランチャイズ加盟者が馴れ合いすぎている

飲食店チェーンに加盟して、個人オーナーとして独立するケースです。

フランチャイズとは、フランチャイザーと呼ばれる本部が、加盟店に商品や販売指導を行うシステムです。

しかし、本部の役割はあくまでも加盟店のサポートであり、オーナー自身が店長となり、現場でのオペレーションに従事するのが一般的です。

アルバイトに任せて勝手に売上が伸びるような単純なビジネスではありません。

差別化の欠如

味、価格、立地などの面で、ライバル店との差別化に失敗したケースです。

考えてみればわかることですが、新しいお店にお客様を呼び込むためにはどこかに強いインパクトを与える必要があります。

これは、マーケティングに対する理解が足りないことが原因です。

出店場所の悪さ

家賃が安いから、オーナーがそう思っているからというだけで、顧客のニーズがない場所に出店した場合。

売り上げが全く伸びないということも珍しくありません。

これは完全に立地調査のミスが原因です。

脱サラしてできることから始めよう

脱サラを考えているのであれば、まずは十分な準備をすることから始めましょう。

会社以外の収入源を確保し、給料に頼らずに資金を調達する必要があります。

会社を辞めて起業するには、予想以上にコストがかかります。

給料やボーナスでは追いつかないことも珍しくありません。

退職代行は再就職に影響するor不利になるのか?デメリットを徹底解明!最近では、退職代行サービスを利用する人が急増しています。 退職は個人の意思で行うものなので、きちんとした手続きを行えば、退職できな...
退職代行は「連休明け&休み明けに仕事を辞めたい人」が多くて利用率が高くなる!?ゴールデンウィークの10連休や年末年始などの長期休暇があります。 連休中にパワハラや長時間の残業を理由に退職を考える方もいると思い...
あわせて読みたい