メンタル・思考

コミュニケーション能力が低下する原因とは!若者を中心に環境やSNSが理由?

近年、若者を中心にコミュニケーション能力の低下が噂されています。

それほどまでに重要な社会問題となっており、ニュースでも報道されています。

コミュニケーション障害の略語である「コミュ病」という言葉まで生まれ、コミュニケーションについて真剣に考える人が増えていることがわかります。

しかし、実際に取り組まれている課題ではありますが、コミュニケーション障害の原因を研究する機会は少ないのが現状です。

コミュニケーション能力が低いのは若者だけなのか、環境が原因なのか、考えれば考えるほど衰退の理由が見えてきます。

今回は、コミュニケーション能力が低下している原因についてまとめてみました。

こちらもおすすめ↓
≫めんどくさい人の心理とは?職場や上司、知り合いなどの対応や対処法を知ろう!

コミュニケーション能力が低下してしまう原因とは?

コミュニケーションが低下している原因として考えられるのは、環境です。

例えば、インターネットの急速な普及や人との交流機会の減少などの環境要因が、コミュニケーションの低下につながる可能性があります。

また、価値観や生活環境の変化についても考えます。

しかし、普段から持っている習慣が原因でコミュニケーション能力が低下している可能性もあり、その原因を特定するのは容易ではありません。

したがって、さまざまな側面でコミュニケーション能力が低下している原因として考えられることが多く、ここでは、環境の一般的な側面から習慣のより狭い側面まで、さまざまな観点から提示していきます。

一人の方が楽だという人の増加

これは先ほど書いた「失敗の恐怖」と関係していますが、人間関係の問題で、一人でいる方が楽だと思う人が増えています。

確かに人間関係の悩みはつきものですし、相手を思いやる気持ちもあるでしょうから、一人の方が楽だと思われてしまうのも無理はありません。

しかし、このような考え方を中心にしてしまうと、コミュニケーションの低下につながることもあります。

なので、より良い関係を築きたいのであれば、コミュニケーションを取る際には距離感を持ってコミュニケーションを図っていくのが賢明だと思います。

SNSは本当にコミュニケーションの衰退の原因なのか?

最近ではTwitterやFacebookが人気で、SNSを利用している人も多いのではないでしょうか。

日常の出来事はもちろん、自分の価値観を共有している人とつながったり、不満を打ち明けたりと、SNSには実用的な機能がたくさんあります。

しかし、これらの機能が便利すぎて、コミュニケーションが低下する基本になっているのかもしれません。

コミュニケーションとは、基本的には会話のボールをキャッチするようなものです。

しかし、SNSでは文章を打って多くの人の共感を得ることができるので、顔を合わせなくても遠方の人と自分の価値観を共有することができます。

しかし、共感できる人が多いという側面は、直接顔を合わせる機会がないため、対面でのコミュニケーションが難しいということです。

スタンプや写真、テキストメッセージをアップロードすることもできますが、テキストメッセージやスタンプ、写真では相手の気持ちを理解することは難しいです。

そのため、遠方の人と連絡を取る方法は増えたものの、対面でコミュニケーションを取る機会が少なくなっているのがSNSの弱点です。

意思疎通ができないのが怖い

コミュニケーションがある種の問題を引き起こすのは、物事の性質上仕方のないことです。

どんなに親しい友人でも、誰かの価値観について口論になったり、意見が合わなかったりすることは珍しくありません。

しかし、最近の若者は、最初から失敗を恐れ、チャレンジを受け入れない傾向にある人が増えています。

そのため、コミュニケーションの失敗を恐れるあまり、多くの人との出会いを避けるようになってしまうのです。

その結果、いつの間にか人間関係に違和感を感じ、コミュニケーションが少なくなってしまうことがあります。

コミュニケーションの重要性を理解していない

インターネットが発達してから、コミュニケーションの重要性をあまり感じなくなっている人が多いような気がします。

逆に大切にしようという動きもありますが、ネット上での成功事例が客引きされている今、多くの若者は個人的なコミュニケーションの重要性に気付いていません。

デジタル世代の価値観は、コミュニケーション能力に悪影響を及ぼす可能性があります。

コミュニケーションをとる機会が少ない

SNSでコミュニケーションをとる機会は減ったが、最初から何気ないコミュニケーションの機会がなくなってしまう。

例えば、一昔前は近所の人と仲良くなるのが当たり前だったのですが、今では、近所の人と仲良くなるのが当たり前になっています。

朝会った時は挨拶をしたり、たまに立ち話をしたりしていました。

もちろん、今でもご近所付き合いをしている人もいますが、若い人よりも年配の方がご近所付き合いをしている可能性が高いと思います。

そのため、環境的な要因から、さりげなくコミュニケーションをとる機会が少なくなっているのかもしれません。

建前ばかりで本音が出せない

本音を表現するのが難しいと感じている人も多く、建前で伝えてしまう傾向があります。

仕事上の人間関係では建前を使いがちですが、プライベートの人間関係でも、本音が言えずに会話が建前になってしまうと飽きてしまいます。

人間関係を気にしすぎて疲れてしまうと、「一人の方が楽」という考えになってしまうので、できるだけ実物と建前を区別する必要があります。

一人でも問題なく生きられる時代になったから

多様性が受け入れられる時代に生きていることは素晴らしいことだと思います。

そんな中で、一人の方が楽だと思われている「孤独な人」のブームはすごいことです。

しかし、コミュニケーション能力を敬遠し、それを研ぎ澄ます努力もせずに「孤独」に帰依してしまっている人も少なくありません。

本当に自分の性格を知り、それを達成するのは良いことですが、コミュニケーションの楽しさや素晴らしさを知る前に、自分の殻に閉じこもってしまうのは残念なことだと思います。

このような傾向は、一人でいることにこだわりすぎて、なかなか外に出たがらないということで、非常に問題があります。

まとめ

コミュニケーション能力が低下する原因は、生活環境の変化から価値観の変化まで様々なことが考えられるので、明確な原因を見つけるのは難しいです。

しかし、自分のコミュニケーション能力が低下していると感じたり、コミュニケーション能力が不足していると感じたら、コミュニケーション能力のきっかけとなる習慣や行動、思考を考え、改善していくことが大切です。

コミュニケーション能力を高めるには、ミスをし続け、自分を修正し、挑戦し続けることがポイントです。これは何にでも当てはまります。

そのため、自分のコミュニケーション能力の低さを気にしすぎず、いろいろなことにチャレンジしてみることをおすすめします。

この記事にはコチラもおすすめ↓
≫人間関係がめんどくさい時の8つの対処法!仕事や職場&社内で使おう!

≫【ミニマリスト?】食器って一人暮らしなら必要なくないって話

あわせて読みたい