販売員の離職率が高いと言われていますが、どの業界に限らず一般的に言われていることです。
特に営業職の離職率は高いと言われています。
にもかかわらず、営業担当者全体の離職率を調査した人はいません。
業界や会社によって大きな差があるのかもしれません。
業界や会社によって大きな差があるのかもしれませんが、なんとなく「ばれたらまずい」と思っているのかもしれません。
業界や会社によって大きな違いがあるのかもしれませんが、なんとなく業界全体で「ばれたらまずい」と思って意図的に隠しているような気がします。
目次
モノが売れない時代に営業マンをやるのは辛すぎる
それはさておき、なぜ人は営業の仕事に飽きて仕事を辞めたいと思うのでしょうか?
ネット上ではいろいろな話が出ています。
理由はいろいろありますが、だいたい3つのことに集約されます。
「ノルマが厳しすぎる」
「拘束時間が長すぎる」
「電話営業がつらい」
この3つが代表的な理由です。
少し前までは、「訪問販売は嫌だ」という人もいました。
しかし、近年はどこの会社もセキュリティを強化しており、訪問販売という行為自体が絶滅した感があります。
では、なぜ営業マンはこれほどまでに辛い思いをしなければならないのか。
それは、モノやサービスが売れない時代になったからです。
経済成長が停滞するゼロサム社会では、企業はライバルのシェアを奪うことでしか利益を上げることができません。
経済成長が停滞しているゼロサム社会では、企業が儲けるためにはライバルのシェアを奪うしかない。
つまり、営業マンには忍耐力と努力が必要なんです。
最終的には、営業マンの根性にかかっています。
つまり、営業マンの根性だけが大事なので、組織は体育会系になり、叫ばれるのは精神論ばかり。
仕事が嫌になって会社を辞めたくなるのは当たり前ですよね。
総合職で採用されたにもかかわらず、営業に回されて・・・。
誰もがこの事実に気づいている。
「もうみんな気づいているんだから、そもそも営業職に就かなければいいじゃないか」と言う人もいるでしょう。
しかし、そうはいきません。
というのも、総合職の採用には落とし穴があるからです。
営業職に配属されるのは、9割以上の男性と言ってもいいでしょう。
企画、国際、広報などの人気職種に配属されるのは、ほんの一握りです。
つまり、新卒で総合職の会社に入社した場合、好むと好まざるとにかかわらず、ほとんどの新卒者が営業職に就くことになるのです。
その結果、仕事が嫌で会社を辞めたいと思っている営業マンには、選択肢がないのです。
彼らにはどんな選択肢があるのだろうか。
転職しても、同じ営業職であれば、同じ苦しみが待っています。
私が提案できることは一つだけです。
私が提案できることは、もしも営業の仕事が辛くて会社を辞めたいと思ったら、一刻も早く独立できるサイドビジネスを始めることです。
インターネットを使った新しいビジネスには、まだまだ無限の可能性があります。
ノルマもなく、長時間労働もなく、時間制限もありません。
ノルマも、長時間労働も、約束事もありません。
新しいビジネスを通して、精神的にも経済的にも自由になれることが、会社を辞める最後の方法です。
仕事を辞める最後の方法です。
つらいなら、自分の心と体のためにも辞めたほうがいい。
甘えではありません。
営業の仕事を辞めたいと悩んでいる人に伝えたい大切なことは、「仕事を辞めたいと思うことは甘えではない」ということです。
営業の仕事がつらいと思ったら、自分の心と体を守るために辞めるのは正しい選択です。
無理をしながら仕事を続けていると、体を壊すどころか、どんどん精神的に辛くなってしまうかもしれません…。
営業マンをやめれば人との関わりが少ない
営業マンは、訪問やクレーム対応など、社外の人と接する機会が多いです。
新人でまだ仕事を覚えていないからといって、理不尽なクレーム対応をさせられるケースがあります。
そのような人は「この給料でこんなお客様の対応をしなければならないのは馬鹿げている」と思い、転職を決意します。
また、人間関係の悪い職場であれば、社内の人との交流が減るだけでも嬉しいと思うでしょう。
場合によっては、他の職種の人から「営業だから」と見下されているので、「自分の機嫌を取らないと仕事にならない」と思ってしまうのです。
仕事について質問されても、不機嫌な返事をされたり、時には話をしただけで名前を呼ばれたりすることもあります。
そのような職場で働いていた人は、営業の仕事を辞めた後、人との交流が少なくなったと感じているようです。