メンタル・思考

仕事や職場で人間関係がうまくいかない時の原因と理由&特徴とは?

人の悩みの大部分は人間関係に関係しています。

その中でも、人間関係がうまくいかないという悩みは、多くの人の悩みの原因となっています。

良い人間関係を築くためのテクニックや、コミュニケーション能力を補う方法はよくありますが、そのテクニックを身につけても、人間関係がうまくいくとは限りません。

そんな時は、もしかしたらあなたが無意識のうちに人間関係を失敗させているのかもしれません。

この記事では、人間関係で悩んでいる人の原因や特徴を理解できるように、いくつかの原因を紹介していきたいと思います。

人間関係がうまくいかない時に確かめたい7つの特徴&原因

人間関係がうまくいかない人は、自分では気づきにくい癖があります。

良い人間関係を築くためのコツやテクニックはたくさんありますが、まずは自分の性格を理解し、これまでどのように人と接してきたのかを自己分析する必要があります。

例えば、いつも人間関係で悩んでいたのであれば、過去にさかのぼってみて、もしかしたら自分が相手との関係を閉ざしていたのかもしれないとか、何か悪いことをしていたのかもしれないと考えてみましょう。

このように過去を振り返っていくと、自分の性格や癖が見えてきます。

自分の性格や癖は変えることはできませんが、意識していても変えることはできます。

まずは、この事実に気づくことから始めましょう。

空気が読むことができない

自分の意見だけを押し付けたり、自分が正しいと思うことを真面目に表現したりすると、「空気の読めない人」と思われ、周囲から敬遠されてしまいます。

本当に空気が読めない人は、周りからどう見られているかを全く意識していないため、余計な言動をしてしまうのです。

また、必ずしも空気が読めないわけではないにしても、先ほど述べたように自分の意見を他人に押し付けるだけでは、空気が読めない人だと誤解されてしまうこともあります。

また、このようなタイプは「口が柔らかい」と思われがちなので、人間関係においても軽視されがちです。

自分に自信がなく、自分を好きになれない人

自分に自信がない人は、当然のことながら人間関係がうまくいきません。

それは、自分への思いやりがなく、自分を愛することができないからです。

もちろん、自分への思いやりがなければ、相手への思いやりも持てません。

ですから、まずは自分を好きになることから始める必要があります。

自分に自信がなければ、うまく発言できないし、うまく話すこともできません。

コミュニケーションは相手を思いやる気持ちも大切ですが、それは自分に自信があることが前提です。

[思いやり」という言葉を調べてみると、「自分と比較して相手のことを考え、相手の立場を理解すること」という意味があります。

この「自分と他人を比較して考える」ということは、自分を信頼することができて初めてできることです。

自分の意見が正しいかどうかわからなければ、誰かにアドバイスをすることはできませんよね?

ネガティブな思考は相手から遠ざかってしまうものなので、できるだけ排除するようにしましょう。

常に相手の顔色を見ている

相手の顔をじっと見ていたり、相手の顔を見ていたりすると、自分らしくいられなくなり、人前で自信を持って振る舞うことができなくなってしまいます。

常に相手の態度や行動を気にしているため、自分の言動が悪いと錯覚してしまうことがあります。

そうなると、相手を信用したくてもなかなか信用できなくなってしまいます。

スムーズな関係を築くためには、相手の反応を聞くことも大切ですが、聞きすぎてしまうとうまくいかなくなってしまうこともあります。

そうなると、人と話すことに臆病になりすぎて、いつまでたっても自分の意見を言えなくなってしまいます。

根に持つタイプである

人間関係で悩んでいる人は、いくつかの性格の問題を抱えている可能性があります。

その一つが、根に持ってしまいがちな性格です。

いつまでも相手とうまくいかないというネガティブな感情を抱え込んでいると、良い関係を築くことができません。

スムーズな関係を築きたいのであれば、素直に相手を許せるようになることが大切です。

人間関係が苦手である

人間関係に悩んでいる人ほど、人間関係が苦手だと心に働きかけます。

彼らは無意識のうちに人との出会いを避けたり、どうせ無理だと思い込んだりしています。

自分で決めているのではなく、無意識に決めていることなのです。

私の場合、人間関係ではありませんが、野菜としてのニンジンを食べるのが苦手でした。

人参を生で食べるのが苦手で、今でも食べることができませんでした。

なぜ人参が食べられないのかというと、過去に生で食べて味を知ってしまったことがきっかけで、人参が苦手になってしまったからです。

その苦手意識は今でも消えていませんが、にんじんをどうにかすることで食べられるようになりました。

それが料理です。茹でたり揚げたりすることで、嫌いだった食べ物も躊躇なく食べられるようになりました。

人間関係も同じで、嫌いなものは過去の経験からくるものです。

自分が苦手なことを認めることで、新しい人間関係を築く方法が見つかり、うまくいくようになります。

自分が何かに苦手意識を持っていることを認める必要があります。

自分から相手に心を開くことがなく、心を閉ざしている

人間関係がうまくいかない人ほど、相手に心を開くことが苦手です。

真面目な人は、相手に心を許すことが少ないので、必然的に表面的で仮の関係になってしまいます。

このような場合、プライベートで誰かと個人的な関係を築こうとしても、表面的な関係のままで、その関係は結局は無意味なものになってしまいます。

職場や職場では、表面的で自由な関係を築くことができますが、私生活では、表面的な関係は苦しいものになります。

表面的な関係はどうしても硬直化してしまい、相手が心を開いてくれなくなってしまいます。

人間関係は一対一であることが多いので、心を開かなければ自然と相手も自分を許してくれなくなります。

真面目な人は外見を基準にしてコミュニケーションを取りやすいので注意が必要です。

自分の意見を通す、相手の話を聞かない

自分の意見を持つことは何も悪いことではありませんが、あまりにも自己主張が強すぎると相手も辟易してしまいます。

人間関係で悩んでいる人の中には、相手の話を聞いたり、周りの環境に合わせたりすることよりも、自分の意見を重視する傾向があります。

自分の意見を主張するのは正しいことですが、周りの空気を読んでから意見を言うようにしましょう。

人間関係は自分一人の世界ではないので、他人の意見に耳を傾けることが大切です。

自分の意見しか言わない人は、自分の言うことが全て正しいと思っているのかもしれません。

しかし、人によって価値観は違います。

自分と価値観が違う人がいたとしても、その人が間違っているのか正しいのかを知ることはできません。

“KY “という言葉 (空気が読めない)は、周りの環境になじめない人を表すときに使われますが、空気が読めないのも問題です。

なので、自分の意見を言うときは、周りの人のことを考えて発言するようにしましょう。

まとめ

今回は人間関係で悩む人の特徴を紹介してきましたが、これらの原因や特徴を理解するだけでも大きな違いが出てきます。

この記事で書いたことを意識して、人とコミュニケーションをとるときに気をつけるだけでいいのです。

人間関係が苦手な人は、コミュニケーションを取るために外に出るのが苦手です。

その人たちの苦手意識が自分に不利に働き、人から遠ざかってしまうのです。

しかし、いくら遠ざかっても改善されることはありません。

コミュニケーションが上手で人間関係が良好な人は、人がいるところに出かけていき、人とのコミュニケーションの回数を増やすことで改善していきます。

人は経験を積まないと成長できません。

コミュニケーションの場で話せなくても、外に出て何も言えなくても、勇気を出して行ったことを褒めてあげましょう。

そうすれば、少しずつ「もっと頑張ろう」という意欲が湧いてきて、その繰り返しになります。

なので、苦手だからといって意識しすぎず、「なんとかなる」と思って関係性を築いていきましょう。

会話が苦手な人は、こちらのコミュニケーションに関する記事も参考にしてみるといいかもしれません。

この記事にはコチラもおすすめ↓
≫職場の人間関係に疲れた時の改善する方法&対処法とは?

≫恋愛や仕事に真面目すぎる人の心理や特徴とは?もしかして損してる!?

あわせて読みたい