社会人生活

日商簿記の次の資格!建築業経理士の独学用のおすすめ参考書と勉強方法とは?

こんにちは!かいもです!

皆さんは建築業経理士という資格は聞いたことあるでしょうか?

同じ経理の資格である「日商簿記」と比べて認知度は低いんですが、なんとこの資格、建設業界注目の会計のスペシャリストを証明する資格として注目されているんです!

内容としては、建設業経理に関する知識と処理能力の向上が図れる資格となります。

1級から4級までありますが、特に2級以上の資格が重宝されます。

2級以上は公共工事入札の経営審査で加点評価されることから、建設業界への就職・転職ではかなり有利になります。

日商簿記よりマイナーですが、建設業界ではこちらを持っているだけで評価されるんです。

今回はそんな建築業経理士を受験するに当たって、おすすめの参考書や勉強方法を紹介していきたいと思います。

こちらもおすすめ↓
≫社会人に本当におすすめの使える資格ランキング10選

まずは基本的な情報から

まずはざっくりと建築業経理士の試験情報や難易度等を解説していきます。

試験日程はいつ?

3級と4級は下半期(3月)の年1回のみ。

1級と2級は上半期(9月)と下半期(3月)の年2回になります。

何級を受ければいいの?

最終的には、やはり2級を目標にしましょう。

まずは3級から受けても良いですが、公共工事入札の経営審査で加点評価となる2級を取れば転職でかなり有利に働きますし、評価されます。

もし3級の3月が遠い場合は9月の2級を目標にしても良いでしょう。

難易度は?日商簿記より難しいの?

基本的に建設業経理士は日商簿記の同級より低めになっています。

つまりは以下の順番で難しい資格となります。

↑難しい

・日商簿記1級

・建築業経理士1級

・日商簿記2級

・建築業経理士2級

・日商簿記3級

・建築業経理士3級

↓優しい

また、建設業経理士と日商簿記の試験範囲は非常に似ています。

つまり日商簿記の3級を持っていれば、少し勉強すれば建築業経理士3級を取得することができます。

日商簿記と建設業経理士どっちを取ればいい?

基本的にはやはり日商簿記の取得を目指しましょう。

しかし、上に書いた通り試験範囲は非常に似通っているため、

もし、日商簿記3級を持っているなら建設業経理士の3級を目指す!

日商簿記2級を持っているなら建設業経理士の2級を目指す!

といった風に取得を目指すと良いと思います。

建設業経理士の勉強方法について

基本的には日商簿記の知識がある方が受験する場合が多いと思いますが、知識のない方の方法も記載しておきます。

まずはここでは2級までの受験を想定して進めていきます。

1級については次の目次で説明します。

項目1.日商簿記3級の知識がある方

・建設業経理士3級を受けようと思っている方

次の1冊を購入して勉強すれば大丈夫です。

テキストと問題集が一緒になった本になります。

こちらを1冊だけ勉強すれば受かると思います。

・建設業経理士2級を受けようと思っている方

もし、建設業経理士2級に挑戦したいのであれば、日商簿記2級の知識を入れてから、下の項目に進みましょう。

項目2.日商簿記2級の知識がある方

・建設業経理士3級を受けようと思っている方

項目1で紹介してある「3級のテキストと問題集が一緒になっている本」を1冊購入しましょう。

ただ、日商簿記2級があれば、建設業経理士3級は飛ばして2級から挑戦しても良いかもしれません。

・建設業経理士2級を受ける方

次の2冊を購入して勉強しましょう。

この2冊だけを勉強すれば十分だと思います。

ちなみにこの「すっきり!シリーズ」は日商簿記でもお世話になった人も多いんじゃないでしょうか笑。

項目3.簿記の知識が全くの0の方

・建設業経理士3級を受ける方

基本的には項目1で紹介してある「3級のテキストと問題集が一緒になっている本」の本を1冊勉強すれば良いと思いますが、過去問題集がついたこのテキストもプラスで購入すると良いと思います。

・建設業経理士2級を受ける方

項目2で紹介した2冊に加えて、次の1冊も必ず購入しましょう。

日商簿記を受験したことがない人は過去問題集が合否を分ける決め手となると思います。

建設業経理士1級に挑戦したい場合は?

まずは日商簿記2級と建設業経理士2級の取得を目指すのが良いと思います。

すでに両方共に持っている人は、次のすっきりシリーズの6冊を購入して勉強すれば確実に合格できると思います。

6冊ともなると大変なんじゃ…と感じますが、日商簿記2級まで取得できた方は時間をかければ確実に合格できる難易度だと思います。

参考書の使い方

基本的には3回程度テキストを回していけば合格できるでしょう。

まずはテキストと問題集を使う

1回目は全体を把握する意味でササッとテキストだけ読んで1周しましょう。

ここでは問題集は使用しません。

・建築業経理士とは…みたいな感じをつかむ

・日商簿記とカブッている知識の量を把握する

を目指しましょう。

2回目は取りこぼしがないようにテキストを読んでいき、並行して問題集もこないしていきましょう。

3回目はテキストの分からない部分を進めながら、問題集の解けなかった部分に付箋を貼って後で確認できるようにしましょう。

あとは試験日を待つのみです。

ちなみに過去問題集を購入した場合は次のステップに進みましょう。

過去問題集を使う

簿記は過去問題集が重要です。

日商簿記を受験された人は実際に簿記の試験がどのようなものか理解していると思います。

意外とテキストで勉強するのと過去問を解くのではズレが生じる場合があります。

簿記はとにかく「慣れ」の部分が強いので、過去問は必ず3回分はやりましょう。

最後に

他の記事でも書いたのですが、試験の前の心構えについては把握しておきましょう!

いわれなくても分かっているようなことばかりですが重要なことです。

とくに電卓については参考書と一緒に購入しておく必要があるので持っていない方はすぐに購入しましょう。

以下のものがおすすめなので迷っている方はぜひ。

高い!と思った方は下のものでも十分だと思います笑。

上の記事にも電卓の詳細が書いてあるのでぜひご参照ください。

それでは!

合格できますように!

この記事にはコチラもおすすめ↓

≫社会人のおすすめ勉強場所21選!これであなたも資格が取れる!

≫受験勉強のモチベーションを爆上げ!受験がテーマのおすすめ漫画3選

あわせて読みたい